-
信用情報の開示請求ガイド:スマホ・郵送での取得方法と見方を徹底解説(JICC編)
JICCとは 日本にある個人の信用情報を取扱う機関は3つあり、株式会社シー・アイ・シー(CIC)、全国銀行個人信用情報センター(KSC)と並ぶ個人の信用情報を保持している機関の一つで、株式会社日本信用情報機構(略してJICCと呼ぶ)のことです。 加盟して... -
個人信用情報機関であるCIC、JICC、KSCとの違いを徹底比較。
個人信用情報機関の設立 日本の信用情報機関 日本には3つの個人信用情報機関が存在します。 株式会社シー・アイ・シー(CIC) 株式会社日本信用情報機構(JICC) 全国銀行個人信用情報センター(KSC) それぞれに加盟してる企業団体が設立したものです。加盟... -
信用情報の開示請求ガイド:スマホ・郵送での取得方法と見方を徹底解説(CIC編/クレジットガイダンス)
信用情報とは 「信用情報とは、クレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した個人の情報です。」株式会社シー・アイシー(CIC)参照。 この個人情報をクレジット会社が顧客の「信用」をはかる判断材料として利用し... -
借金相談、弁護士に何を話す?【要点まとめ】債務整理で失敗しないために
弁護士や司法書士と相談する目的 弁護士や司法書士(以下弁護士等という)に相談者の現状を正確に伝え、最適な債務整理の方法を提案してもらう必要があります。 具体的には、任意整理、個人再生、特定調停、自己破産のどれが、本人の希望も踏まえて解決で... -
【誰に相談すべき?】借金問題解決への第一歩と弁護士費用に関する疑問解消
借金あるのに弁護士費用まで捻出できるの? すでに、借金の返済さえ滞り、追加の借金はもうできないよ。というあなた。 弁護士費用て高くて、無料で相談しても依頼するには高額な費用が発生して、とても払えない。 そんな声は、ごもっともです。 でも、こ... -
内緒で借金整理したいあなたへ|家族・会社にバレない債務整理の進め方と注意点
誰にも知られずに債務整理できる? 債務整理は、方法を選べば、家族や友人及び会社にバレることなく、解決が出来ます。私も任意整理、自己破産ともども、誰にも知られることなく、行えたので、安心して解決に向けて進みましょう。 仮に、会社にバレたとし... -
借入先別 借金額一覧表付き!利息の仕組みと自分で出来る計算方法
自分で利息計算できるメリット 収入だけでは足りず、思わず借金するときは、利息(金利によって計算された手数料)の計算までせずに、月々幾らの返済でOKなどで安易に選んでいませんか? 特に、リボ払いでキャッシングをすると、月々の返済額が低くなるの... -
借金があるからこそ始める!1か月の収支を可視化する超ズボラ家計簿の作り方
家計簿はめんどくさい? 家計簿というと、奥様が自宅でつけているイメージされる方が多いと思いますが、男性だってつけていいんです。私も毎日5分程度でつけています。 と言っても、市販の家計簿に細かく分類して明細を付けることはしていません。1日に使... -
【借金目安額】債務整理すべき?年収〇割超えたら危険信号!
一般的な債務整理を考えるべき目安金額 人それぞれ収入は違いますが、原則として年収の3割を超える借金を抱えている人は、債務整理の対象とみて良いと思います。300万円の年収であれば、すでに100万円以上の負債を持っている人は、リストに載っているとい... -
【経験者が語る】借金が増えた原因と後悔しないための解決・再発防止策
借金増加の根本原因を特定し、再出発に向けた道しるべ 膨らんだ借金の解決には、出来るだけ早く弁護士や司法書士(以下弁護士等と言う)への相談が大事ですが、同時にその原因は何だったのかを、知っておくことが大事です。 同じ過ちを繰り返さないために...
12